ブログ
-
2023/06/21
火の用心
マイトーラでは年二回の避難訓練を施設全体で行っております。 1人1人緊張感を持ち、いざという時に備えております。 もちろん!そんな事にならないために、日々安心安全を心掛けております! 横写真で申し訳ありません。カメラが追えません!! 職員は放水訓練も行いました。 -
2023/06/18
いいお天気です
お花に水をあげました! だんだんと暑さが増してまいりましたので、外作業される方は水分補給を細目に!です!! ひまわりの種を蒔きました。元気に咲いてね~! -
2023/06/17
15時のおやつタイム♪
いい匂いがしてきたね~~ 今日のおやつは ❝手作りスイートポテト❞ でーす! マイトーラでは、人気の高いメニューです♥ 温かくて美味しかった! -
2023/06/14
自治会主催 第77回 オセロ大会
オセロ大会が開催されました。多くの参加者で盛り上がっておりました! 皆さん真剣です! 頭を使うことが楽しいと思えた。同点でジャンケンで負け悔しかったが、また参加したい! と、次回に向け、意気込む姿がありました。 出場した皆さん、お疲れさまでした! -
2023/04/11
ひまわり№59をお届けします。
広報誌 ひまわり NO.59(PDF) -
2023/04/11
ひまわり№58をお届けします。
広報誌 ひまわり NO.58(PDF) -
2023/04/10
感染防止対策についてお知らせ致します。
新年度に入りましたが、前回の感染者報告以降、入所者様並びに職員共々、新型コロナウイルスへの感染者は出ておりません。ただし、県内においては、新型コロナ、インフルエンザ共に感染者が多く発生していることから、当施設では感染症予防対策に変更を加えておりません。よって、現時点におきましても、ご家族の皆様と入所者様との、ご面会は対面では行なっておりません。窓越し面会とオンラインによる面会のみを実施させて頂いております。ただし、入所者様は、一週間に3回、1日4時間に限り外出を許可させて頂いておりますので、ご同行されることも可能ですのでよろしくお願い致します。なお、面会に限らず外部からのご訪問は、基本的にご遠慮させて頂いておりますので、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。引き続き、感染防止対策にご協力頂きますようお願い申し上げます。 -
2022/12/01
コロナ感染について経過報告致します。
令和4年11月25日(金)ご入所者の中にコロナ感染者(入院)が1名発生したことをお知らせ致しました。その際、他の利用者様並びに職員に抗原検査を実施したところ、陽性者はおりませんでした。その後、利用者様並びに全職員に新たな感染者なく経過致しました。 本日、改めてご利用者様並びに職員に抗原検査を実施したところ、陽性者はおりませんでした。よって、12月1日より平常運営と致します。 皆様には、ご迷惑ご心配をお掛け致し誠に申し訳ございませんでした。 -
2022/11/25
本日、入所されている利用者様からコロナ感染者を確認致しました。直ぐに他の利用者様の抗原検査を実施しましたが、全員、陰性であり同時に職員の抗原検査も実施しております。
-
2022/10/21
施設内も模様替え!
朝晩の冷え込みが身に沁みる季節がやってまいりました。 施設内の飾りつけも職員による模様替えがが行われました。毎年恒例の「ハロウィンの準備です。残念ながら、今年も文化祭を開催できないことから、ご利用者さんに少しでも楽しさを味わって頂きたくて始まりました。 -
2022/09/05
口腔ケアー研修会を開催。
令和4年9月2日(金)18時より、外部講師をお招きし「口腔ケアー研修会」を開催しました。 当法人の今中理事長より、口腔ケアーの必要性を問われていたことから、実現しました。 講師は、歯科医師 今中直子先生。口腔ケアの重要性から始まった講義は、「口腔ケアの3本柱 ①口腔清掃 ②口腔環境を整える ③口腔機能を向上させる」ことで口腔ケアの意義が成立するとその重要性について説いて頂きました。 施設で生活されているご利用者は、「食べること」を一番の楽しみにしています。それには、先ずは、ご自身の歯で食べるのが一番です。そして、そのためには口腔内のケアがとても重要になります。 当施設では、今後も歯科医師による定期的な検診並びに食事介助の指導等も含めた口腔ケアに重点をおいた、介護支援を展開していります。 -
2021/10/28
ひまわり№57をお届けします。
広報誌 ひまわり NO.57(PDF) -
2021/10/28
ひまわり№57をお届けします。
広報誌 ひまわり NO.57(PDF) -
2021/08/25
コロナ禍での納涼祭。
利用者さんに笑顔になっていただきたくて、コロナ禍ではありますが、「納涼祭」を開催しました。ただ、利用者さんのご家族・ご友人そして地元からのお客様をご招待できない今は、利用者さんと職員だけで盛り上がるより他にありません。ボランティアさんよりお手伝い頂けないことも残念な開催に繋がりました。でも、今年は、職員手作りの「お神輿」の入場から始まったことで大盛り上がり。ワッショイ!ワッショイ!の声掛が会場内に響き渡り、利用者さんからの掛け声も多く聞かれ、何より楽しそうに笑う利用者さんの姿を見ることができたことで最高のスタートとなりました。会の途中には、お楽しみ抽選「ひもくじ」が場内を練り歩き、皆さん何が当たるのかとのぞき込んだり、見つめてみたりで楽しそうに過ごしていました。もちろん、露店も大忙しで、今年は焼きそばに一工夫あり、海鮮を盛り込んだ焼きそばが提供されました。恒例の職員によります余興は、「なんとか」という曲に乗って、ダイエットダンスが披露され、参加した職員はヘトヘトニなりながら、頑張って踊りに取り組んでいました。最後は、やっぱり打ち上げ花火。今年も有終の美を飾るにふさわしい素敵な花火でありました。来年は、いっぱいの人たちで盛り上がりたいなあー。 -
2021/04/30
ひまわり№55をお届けします。
広報誌 ひまわり NO.55(PDF)