ブログ
-
2020/12/24
今年のクリスマス・忘年会は・・・!
思いもよらぬ大雪が欠之上を襲いました。施設の中は快適でも施設周りは2メートルに迫りかねない程の大雪で、除雪作業に追われる毎日です。 そんな中、恒例の施設行事、「クリスマス・忘年会」が行われました。いつものように職員による企画で準備が進められ、施設長の乾杯の音頭で盛大にそして楽しい雰囲気の中で会は進みました。用意されたオードブルやケーキそして飲み物に舌鼓。皆さんとても美味しそうに召し上げっておられました。途中、職員による余興として「ロシアンルーレット」が行われ、「辛子の入ったシュークリームを食べたのは誰だ!」と皆さんで食べた職員を当てるゲームを楽しんでいただきました。皆さん、大笑いで盛り上がっていましたが、食べた職員は、当てられないように演技をしながら大変な思いをしていました。当たっちゃった職員さん、お疲れ様でした。ちなみに私も参加しましたが、シュークリームを美味しくいただいただけで済み、とてもラッキーでした。最後は、恒例のサンタクロースによるプレゼント配りで更に会は盛り上がり、短い時間ではありましたが、ゆっくりとした楽しいひとときをお過ごしいただきました。 -
2020/11/20
プレミアムな演奏会!素晴らしかったです。
例年ですと、この時期「文化祭」を開催する計画になっておりますが、今年は新型コロナウイルス感染予防の影響で、法人では早々と開催中止を決めておりました。そんな中、文化祭を楽しみにされていた利用者さんに、少しでも楽しい時間を過ごして頂きたいとの思いから、職員の有志が立ち上がりました。そして、結成されたのが「ハンドベルをこよなく愛するゆかいな仲間たち」です。結成から一カ月半、「利用者さんの笑顔が見たい」との思いだけで、メンバー全員が揃っての練習がなかなかできない状況の中、自主練はもちろんのこと、昼休みや業務終了後に集まれるメンバーだけで一生懸命努力し練習を重ねてまいりました。本番の演奏は素晴らしいものでした。ガチガチに緊張しながらも、一つ一つの音を丁寧に出しながら、誰一人間違えることなくハンドベルの操作を行っていました。ハンドベルの優しい音色が会場に響き渡り、うっとりされた表情の利用者さんがほとんどで、とても素晴らしかったです。全ての演奏を終えると、緊張がほぐれたのか笑顔を見せるゆかいな仲間たちがいて、そのゆかいな仲間たちに、飛びっきりの笑顔で応えて下さっている利用者さんがいて、とても素敵な瞬間でありました。ただただ、感動!素晴らしかった。有難うございました。 この企画のメインイベント。第2幕は、南魚沼市や長岡市でエレクトーン教室の先生としてご活躍されている「高橋明子様」によります、エレクトーン演奏をお楽しみいただきました。ご自宅よりお持ちいただいたエレクトーンは、素人の私たちには想像できない機能を備えた高価な楽器でありまして、演奏終了後に、エレクトーンのことを興味深く高橋さんに質問される利用者さんもおられました。生のエレクトーン演奏は、想像を超えるものでありました。演奏技術の素晴らしさはもちろんのこと、エレクトーンの音の迫力に圧倒されるかと思えば音の繊細な部分の表現も素晴らしく、会場内では、涙する利用者さんの姿もたくさんあり、心が揺すぶられる演奏会でありました。ここに、「プレミアム」と名付けて要因がありました。司会を担当した私も涙が頬を伝い感動のひと時を過ごさせていただきました。有難うございました。 そんな素敵な様子をお見せしますので、お楽しみください。 -
2020/11/19
コロナ禍での清掃活動
今回のクリーン作戦(清掃活動)は、例年より時期を遅くしたため、とても肌寒い状況の下で実施されました。また、コロナ架であることと、近郊にクマの出没情報も出ていたため、色々な意味で警戒しながらの活動でもありました。 途中から、業務についた職員もいたせいで、集合写真の人数は少ないのですが、皆さん、ボランティア活動の一環として、早朝から参加してくださいました。有難うございました。 写真撮影 井口隆人 -
2020/10/25
オンライン面会の運用開始と面会回数変更のお知らせについて
オンライン面会の運用開始のお知らせ このたび、新型コロナウイルス感染症の感染拡⼤及び⻑期化に伴い、当施設利用者様とご家族様が面会できないことによる不安やストレスを解消することを目的に、11月2日(月)より通話アプリ「LINE(ライン)」のビデオ通話等を活用した「オンライン面会」を開始することといたしました。 <オンライン面会の概要> 【対応】スマートフォン等の端末をお持ちのご家族様を対象といたします。 ・LINE アプリを使い、端末画面を通じて面会を行っていただきます。 <面会の方法等> 【対応】を希望する方は、お持ちの端末にLINE アプリをダウンロードしていただいた後、当施設のLINE アカウント(マイトーラオンライン面会)を追加登録(友だち追加)してください。 ・面会は予約制とします。週2回まで。事前にお電話にて希望日時をお伝えください。 (面会予約受付時間)8:30〜17:30(土日祝日除く) (面会可能時間) 9:00〜11:00、14:00〜16:00(土日祝日除く) ・面会時間は、一人10 分程度とさせていただきます。 <その他> ・ご家族が所有する端末使用にかかる通信料はご家族様負担となります。 ・オンライン面会で知り得た個人情報(個人アカウント名等)については他の業務で使用いたしません。 {オンライン面会の実施イメージ} 1 通話アプリ「LINE」のビデオ通話を活用していただきます。 2 「LINE」を起動し、ホーム画面上の友達追加アイコンをタップします。 3 「友だち追加」画面でQRコードをタップします。 4 下のQRコードにかざして読み込みます。 https://line.me/ti/p/lCn70e4Xnw 5 友達に追加します。 6 友だち追加後、施設にお電話ください。 利用者様名とご家族様名をお伝えいただいて、当施設でも登録します。 (LINE上でご連絡いただいても、お返事を返すことができません。) (画像タップでも、LINE画面に遷移します) {面会方法の変更について} 11月1日(日)より、週1回の面会をオンライン面会と同じく、週2回、10分程度に変更します。よろしくお願いいたします。 -
2020/08/28
新型コロナウイルス感染予防に伴う面会等の方法について
ご面会の方法について 時下 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 また、日頃より施設の運営について、ご理解とご協力を戴き心より感謝致しております。 さて、皆様、既にご存じのとおり、今月に入ってから関東圏を中心に新型コロナウイルス感 染拡大の再燃が始まっております。国は経済活動を優先することから、「緊急事態宣言」等 の発令は行わないとの断言しておりますので、国の判断基準を準用することができません。し かしながら、新潟県内でも新規感染者が認められるようになった今、利用者様への感染を防止 するためには、対策を強化せざるを得ない状況となってまいりました。 そこで、当施設独自の判断基準を設け、ご家族様の面会の方法を次のように定めさせて頂く ことといたしました。何卒、ご理解とご協力を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。 1 開始予定日 令和2年7月18日(土)より 2 面会場所 2階 訓練室の隣り 3 面会時間 (午前)9時から11時まで (午後)2時から4時まで 電話での事前予約をお願いします。(ご面会は、10分程度でお願いします) 4 人数 感染リスクを減らすため、2名以内でお願いいたします 5 留意事項 ①入館時の検温、面会者問診票の記入、マスク着用(ご持参願います)、厳重な手洗いを お願いいたします。 ②利用者様との距離(手を握る等の接触はご遠慮ください)のご配慮等をお願いいたしま す。 ③面会の回数は、週1回でお願いします。また、面会が多く重なった場合は、お待ち頂く ことがありますのでお願いいたします。 ④ 関東圏や大阪等各地で感染者が出ていることから、県外在住の方と県内でも過去2週間 以内に 感染者や濃厚接触者と接触された方は、館内への立ち入りをご遠慮申し上げます。 また、記入頂きます面会者問診票の状況や市内はもちろんのこと近郊市町での感染発生 状況に より、基準に沿ってご面会をお断りすることもありますので、ご了承ください。 -
2019/11/06
広報誌NO52をお届けします。
広報誌 ひまわり NO.52(PDF) -
2019/11/05
令和元年度文化祭を開催しました。
令和元年10月26日(土)マイトーラ文化祭を開催しました。今年も、利用者さんが日中活動等で作成された作品と職員による作品やボランティアさんの作品も並んで、施設内の展示場は力作揃いで賑やかになりました。飾り付けは、毎年この時期に開催されるハロウインにちなんだ飾り付けを行い、開催前日は、業務終了後全職員で最後の飾り付けを行いました。 アトラクションの会場は、1階の生活介護スペースと中2階の集い広場を使用し、色々と楽しい催し物が行われました。2階では、食堂兼喫茶店を運営しました。アトラクションのメインは「フラワーポット」様によります歌とギター演奏を楽しんで頂きました。観覧されたお客様は、とっても美しいハーモニーと歌声、ギター演奏に大きな拍手と歓声を送っておられました。皆様、さぞかし堪能されたことと思います。今回は、皆さんの作品が展示された様子と会場での楽しそうな雰囲気が伝わる写真を掲載してみましたので、ご覧頂けると嬉しいです。 -
2019/11/01
広報NO53をお届けします。
広報誌 ひまわり NO.53(PDF) -
2019/10/25
清掃活動を行いました。
例年、施設行事開催に合わせて、地域貢献活動の一環として「クリーン作戦」と名を打ってゴミ拾い清掃活動を実施しています。今回は、あいにくの雨模様にて参加する職員が少ないのでは?と心配したのですが、たくさんお職員が参加してくれました。休日の職員も遅番勤務の職員もすべてボランティアでの参加です。皆さん、雨の中、ご協力頂き有難うございます。 -
2019/09/13
令和元年度県身協上・中越地区スポーツ交流会に参加。 第3位に輝く。
令和元年9月11日(水) 魚沼市堀之内体育館にて県身協上・中越地区スポーツ交流会が開催されました。今回のスポーツ交流会も当施設は開催当番施設に当たっておりましたので、職員は前日から準備に追われました。開催当日の天候も心配されましたが、参加施設の皆様が到着された時刻とお帰りになられた時刻には雨が降ることもなく、当番施設としてはホッと胸をなでおろしたところでありましたが、会場内は、換気はされているものの、蒸し暑さが残り、良い環境での大会とはなりませんでした。選手の皆様そして同行頂きました職員の皆様には、大変ご迷惑をお掛け致しました。 参加5施設7チームによるトーナメントにて勝敗は争われ、敗者復活戦も行なわれ、上位3チームが表彰されました。我が施設マイトーラからは2チームが参加し、2チームともトーナメントでは敗れたものの、チーム「イーグルス」が敗者復活戦において見事勝利し、第3位を獲得致しました。それぞれ、どの戦いにおいても白熱した緊張感のある素晴らしい試合ばかりでした。同行職員も興奮しながらの応援で、とても盛り上がっておりました。試合の様子や表彰式の様子など掲載したかったのですが、残念ながらカメラの充電切れのため叶いませんでした。誠に申し訳ございません。 マイトーラ出場選手 チーム名 「イーグルス」 小島一真さん、須佐信男さん、片桐タツエさん チーム名「ボッチャチーム」 小宮山拡保さん、生田目俊一さん、田中 浩さん 今回の開会式では、選手を代表して小島一真さんが選手宣誓を行いました。素晴らしかったですよ。 -
2019/08/21
今年の「納涼祭」南国の雰囲気で アロハー!!
毎年、この時期に開催する「納涼祭」。いつも夕立に歓迎されています。今年は、大型の台風が通り過ぎた後なので大丈夫?と思っていたのですが・・・。夕方からの怪しい雲行きにスタッフは天を仰ぎ「お願いします!」 今年の納涼祭のテーマは、「南国の雰囲気で!」と担当職員は決めていましたので、南国の雰囲気を作り出すために、バルーンアートで飾り付けすることにしました。そこで、魚沼市在住でバルーンアートを手掛けておられます「加藤美佐子さん」にお願いをいたしました。加藤さんが飾り付けてくださった「椰子の木」素敵ですよね!! さて、今年の納涼祭、いつものように露天商まがいのスタッフが(今回、写真にはなっていませんが。)汗だくで美味しい食事やデザートなどを用意しました。メニューは、海鮮焼きそば・おにぎり・フランクフルト・フライドポテト・冷やしキュウリ漬け・冷やしフルーツ・かき氷・三種類の飲み物と盛りだくさん。食事が進み会場が落ち着いてきたところで、南国といったら「フラダンス」。「ハーラウ フラ リハウ様(佐藤亮子さん代表」によります素敵なフラダンスを皆さんにのんびりと楽しんで頂きました。会場2階では、色々な催しものが用意され、特に椰子の木に囲まれての記念写真は、皆さんに大好評でした。宴もたけなわ終盤には、職員とボランティアの皆さん、そしてご家族・お客様が参加しての「おろく甚句」で踊りの輪ができ、そして、最後を飾ったのは、納涼祭恒例の花火大会。花火師を勤める職員が命がけで点火する様子と打ち上げられた綺麗な花火に、会場は大きな歓声で盛り上がりました。 最後になりますが、今回の行事も、たくさんのボランティアの皆様にご協力を頂きました。心より感謝申し上げまして、納涼祭の報告といたします。 -
2019/08/06
令和元年度 県身協上・中越地区オセロ交流会に参加。見事3位に輝く。
令和元年7月24日(水)、南魚沼市民会館にて、令和元度県身協上・中越地区オセロ交流会が開催されました。今年度、当施設は、開催当番施設でありましたので、職員は開催日前日から会場設営と準備におわれ、大変二日間でありました。ともあれ、開催日当日は、午前9時半過ぎから参加する施設が順に会場に到着され、受付を済まされた後、リラックスされた表情で開会式を待っておられました。上・中越地区から7施設19名の利用者さんが参加、介助支援と応援を担う施設職員が20名で開会式が始まりました。当番施設による歓迎の挨拶と選手代表として選出されたマイトーラ、須佐信男さんによる選手宣誓の後、競技説明を行い、試合に入りました。 試合は白熱し、中には30分を超える試合もありましたが、午前、午後を通して、何とかスケジュール通り試合を消化することができました。参加された選手の皆さんの真剣な表情と、応援に力が入る職員の皆さんの熱気で、会場はエアコンフル稼働の状態でした。さて、当施設マイトーラの戦績は申しますと。一回戦を勝利し二回戦に臨みましたが残念ながら惜敗。3位決定戦にまわりました。選手の皆さんは、始めから優勝を狙っておりましたので、多少意気消沈した姿も見せておりましたが、そこは気持ちをしっかりと切り替えて、3位決定戦に臨みました。見事、勝利し、3位を獲得しました。選手の皆さん、おめでとうございました。そして、大変お疲れ様でした。選手の皆さんはホット一息、職員は小さなガッツポーズで大会を終了しました。 マイトーラの選手名 樋口 正信さん 須佐 信男さん 水沢 のぶえさん -
2019/06/13
ご利用者さんのお命お守りします。
1年に2回実施しています、「避難訓練」、ご利用者さんと職員総出で毎回行っています。訓練とはいえ、皆さん真剣な表情、慣れが一番の大敵です。いつも汗だくになりながら緊張感溢れる訓練を行っています。毎回、地元消防署本署様より立ち会いを頂き、色々なアドバイスを頂戴しながら、火災の怖さと避難の難しさを身体で覚える訓練となっています。避難訓練が終わった後は、施設内消火栓を用いた消火訓練も行いました。これも大切な訓練の一つであることから、繰り返し体験しています。ご利用者の皆さん、参加職員の皆さん、大変お疲れ様でした。 -
2019/06/13
家族会の皆様によります「奉仕活動」が行われました。
毎年恒例、家族会の皆様によります「奉仕活動」が6月9日(日)に行われました。今回も、施設周りの草刈りを行って頂きました。天候にも恵まれ、参加者の皆様が持ち寄ってくださった、草刈り機5台はフル稼働。施設の玄関前の庭、施設の中庭、職員の駐車場まで綺麗に刈り込んで頂きました。お陰様で、草ボウボウだった施設周りはすっかり綺麗になりました。家族会の皆様、大変有り難うございました。 奉仕作業のほんの一コマですが、ご紹介したいと思います。 -
2019/05/13
広報誌 ひまわり NO51 をお届けします。是非ご覧ください。
広報誌 ひまわり NO.51(PDF)