ブログ
-
2014/11/10
平成26年度文化祭
平成26年10月25日(土)マイトーラ三大行事の一つであります「文化祭」を開催しました。今年は、例年になく天候にも恵まれ、朝から暖かい陽気に中楽しくスタートできました。 今年のテーマも「ハロウイン」、ご利用者と職員は、楽しそうな雰囲気を演出するため頭に飾り付けしたり、可愛い衣装に身をまとい、お越し戴いたお客様を元気にお迎えを致しました。 一階では、バザーを開催、二階の集い広場では体験コーナーとして「ポケットティシュボックス作り」を体験頂き、午後からは、ボランティアにお越し戴いた「その場限り座」によります芸能を観覧頂きました。もちろん、食堂におきましては食事と喫茶のコーナーを設け、美味しい食事を召し上がりながらのゆっくりとした歓談の時間を楽しんで頂きました。 そして、メインであります「作品展示」は、一階の廊下から二階の広場と食堂を利用し、ご利用者様と職員の作品をたくさん見て頂きました。 最後になりますが、今回も多くのボランティアさんにご協力頂きました。無事、楽しい文化祭を終えることが出来ましたのは、ボランティアさんのお力添えによるものと、心より感謝致しております。 今年のテーマも「ハロウイン」 -
2014/09/03
新しく福祉車両を購入しました。
この度、社会福祉法人新潟県境同募金会様の平成25年度障害者支援施設移送用車両整備助成事業にて、新潟県遊技業協同組合様より300万円を助成戴き、写真(新潟ユニゾンプラザ屋外イベント広場での贈呈式の様子)にも有りますように、送迎用ワゴン車(トヨタ・ハイエーススーパーロング)を購入させて戴きました。 生活介護事業ご利用者の送迎や入所されているご利用者の病院送迎や希望外出などに使用させて戴いています。 新潟県遊技業協同組合様並びに新潟県境同募金会様、誠に有り難うございました。 -
2014/04/24
この時期は、冬と春と初夏が一緒です。
マイトーラもようやく春らしくなってきました。でも、周りにはまだ雪が残り、でも桜は咲き、でも西日対策の日除け簾も必要な、そんな景色がマイトーラの春です。「梅も桜も一緒に咲く!」とはよく言いますが、こんな光景は、なかなか見られたものじゃありませんよ。決して自慢している訳ではありません(笑)が、それだからこそ、この地域にお住まいの人達は春の訪れを人一倍喜ばれるのだと、私自身は思っています。 加えて、先日開催した「春の宴」の様子も施設周りの情景写真と一緒に載せてみました。ご覧になって頂けると嬉しいです。 -
2014/04/18
やっと、こんな時期になりました。
マイトーラに春を告げる恒例行事「春の宴」が開催されました。 雪深い六日町の欠之上地区は、例年5月の連休前になってようやく桜の花を楽しむことができます。そんな風情を楽しむかのように、毎年この時期にこのイベントは行われています。 井口施設長の開演の挨拶に続き、朴本家族会会長による乾杯のご発声で宴が始まりました。テーブルの上には、美味しそうな食事が用意され、皆さんの楽しい会話に花を添えてくれました。今年も食事メニューの目玉は「にぎり寿司」委託業者の「日清医療食品」さんが一個一個丁寧に、にぎってくださったお寿司は、見た目にも美味しさが伝わてくる逸品でした。いつも有り難うございます。 宴は進み、ボランティアで訪れてくださった、「美人集団フュレストイントトロ」様による歌とオカリナの演奏が始まると、会場は笑顔と和やかな雰囲気に包まれました。余興のしんがりは、職員による「一般常識クイズ」。珍回答の連続に涙を流しながら笑っておられご家族の姿に、「春の宴」は楽しいなと心癒される想いになったことを忘れられません。 最後は、池田支援課長から来年の「春の宴」をお楽しみに!!という挨拶で今年の宴は閉じられました。 「春の宴」開催前に「家族会総会」が開かれました。平成25年度事業報告並びに決算報告、平成26年度事業計画並びに予算が審議され、全て原案どおり承認されました。出席されたご家族の皆様、大変お疲れ様でした。 -
2014/04/02
平成26年度もよろしくお願い致します。
去る、平成26年3月25日(火)評議員会、理事会が開催されました。その会議において、平成26年度事業計画並びに会計予算を承認頂き、4月1日より新年度をスタートしました。 3月上旬に、思いもよらない大雪に見舞われ、春の訪れが遅くなるのでは・・・?との心配もありましたが、降雪量は例年よりも少なく、大雪で有名なここ六日町欠之上地区も桜の開花が早くなりそうな、そんな嬉しい気配がしている今日この頃です。 4月13日(日)には、恒例のイベント「春の宴」を開催します。ご利用者、ご家族、ご利用者のお友達の方々よりお集まり頂き、楽しい会話と職員の余興、そして美味しい料理で素敵なひとときを過ごして頂きます。 当日、春の宴開催前に、家族会総会も予定されています。 今年度も、よろしくお願い致します。 平成26年度事業計画書 aro12-平成26年度事業計画.pdf PDFファイル 200.4 KB ダウンロード -
2014/01/06
明けましておめでとうございます。
新しい年を迎え、職員一同気持ち新たにご利用者への介護支援につとめます。 本年も、よろしくお願い申し上げます。 -
2013/11/28
八海山の雪景色、素敵でしょ!!
タイトル写真を衣替えしました。 いよいよ、来週は師走に入ります。マイトーラにとっては厳しい季節がやってきますが、四季の移り変わりを肌で感じるには、この時期の寒さも大切な存在だと思っています。ただ、今年の冬はとても寒くて降雪量も多いかも?の予想が出ていますので、施設の屋根の雪下ろしや、施設周り・駐車場の除雪、車の上に降り積もった雪を落としてからの仕事帰りのことを考えると、少し切ない気分になります。でも、この冬を乗り越えないと、訪れる春の息吹を感じ取ることはできません。雪になんか負けていられません、ご利用者の皆様と毎日を元気に頑張ります。 -
2013/11/11
施設内研修・・・救急救命講習会
みんな真剣です。 地元、南魚沼市消防本部様より講師を派遣頂き、1年に一回「救急救命の講習会」を実施しています。 救命の手技は年々変化しています。講師を勤めて頂いた隊員の方々は、私たちにわかりやすく説明するために大変苦労をされていました。心臓マッサージの回数や人工呼吸の方法などが変わったことによる一連の手技をこと細かく丁寧に講習して頂きました。始めて講習を受ける職員は、真剣なまなざしで講師の話に耳を傾け、経験のある職員は、ひとつ一つの手技を確認するかのごとく真剣に講習に取り組んでいました。AEDの操作も簡単になったとは言え、いざというときの緊張感は、そうとうなものだと思います。パットの張り方から操作方法まで一連の作業をしっかりと確させて頂きました。 今年も講師をお勤め頂きました、隊員の皆様、大変有り難うございました。 -
2013/10/30
楽しい文化祭でした。
平成25年10月26日(土)マイトーラ「文化祭」を開催しました。数えて16回目の恒例行事です。 当日は、心配された雨もあがり、前々日からの飾り付けなどの準備も順調に進み、万全の体制でお客様をお迎えすることができました。ところが、一週間前から日本近海に居座っていた台風27号・28号の接近と秋雨前線の影響で、天候の不順が報道されていたこともあり、お客様の出足が鈍く少し残念な文化祭となってしまいました。 でも、内容は盛りだくさん! バザーから始まり、そば打ち実演(新そば)、三味線と踊りのアトラクション。焼き芋販売から模擬店・喫茶とお越し頂いたお客様には十分に楽しんで頂けたものと思っております。もちろん、ご利用者と職員の作品展示も好評で、「たいしたもんだね!」「上手だね」の声があちこちから聞こえていました。 4時間ほどの開催時間ではありましたが、とても楽しい文化祭でありました。 -
2013/10/24
小雨模様のクリーン作戦開始
小雨模様の中、クリーン作戦開始! 台風27号の影響か?朝からどんよりとした空模様の中、今年度2回目のクリーン作戦を行いました。作戦開始は午前7時半。当日勤務の職員はもちろんのこと、お休みの職員も参加するボランティアの清掃活動です。春先と秋口年2回のこの活動は、地域の皆さんからも認知されてきており、「ありがとう!」の有り難い声を戴くことがあります。また、この時間帯は、小学生の登校時間と重なることもあり元気な挨拶を交わし合う機会にも恵まれます。有り難いことです。 これからも、「地域への奉仕活動」の一環としてクリーン作戦を展開して参ります。 -
2013/08/16
楽しい納涼祭でした。
8月10日(土)夕方から「納涼祭」を行いました。ここのところ、続く猛暑にウンザリしていたご利用者には、きっと楽しいひとときだったのではないでしょうか。 この納涼祭、以前は職員駐車場を会場にして大々的に行っていたのですが、2年前から施設の中庭と集い広場を利用して開催しています。理由は、かならず襲ってくる「夕立」です。突然襲ってくる夕立に、ご利用者はもちろんのこと、お越し頂くお客様までビショビショに濡れてしまいます。スタッフは、ご利用者を雨から守るため事前に用意したバスタオルやシートを利用してボランティアさん、ご家族のお力もお借りしながら施設内へ移動します。その後スタッフは会場や露天の片付けに向かいます。全員大忙し。全身ずぶぬれ状態で動きます。ただおかしなもので、皆さん施設内への避難を終え、片づけが一段落すると決まって雨は上がります! そんなこんなを繰り返しているうちに、ご利用者への配慮から会場の設営場所を変更するこことなりました。このことは「マイトーラ七不思議のひとつ」となっています。ちなみに、今年も「打ち上げ花火」を始める寸前に「夕立」が襲ってきました。 ともあれ、地域の子供さんからも訪れて戴き、露天は大流行。地元、「六万騎民謡会」様の歌と踊りが好評で和やかな雰囲気を醸し出してくださり、とても楽しい納涼祭となりました。 ボランティアの皆様、ご家族の皆様、ご協力大変有り難うございました。そしてお疲れ様でした。 施設の玄関前から見えるひまわり畑 -
2013/07/12
家族会の皆様、有り難うございました。
家族会の事業計画の中で予定されておりました、「清掃活動」が6月に実施されました。昨年度は、施設内の窓ガラス拭きなどを行って戴きましたが、今年度は家族会により整備された中庭の花壇の草むしりを行って戴きました。 当日は、20人を超える参加者があり、打ち合わせの段階から盛り上がりを見せていました。事前の案内にて「中庭の草むしり等」とお知らせしていたのですが、大がかりな作業とお考え戴いた会員もおられたようで、草刈り機をご持参してくださった方が3人もおいでになり、そのお陰をもちまして中庭の草むしり作業と平行して、職員駐車場周りの草刈りも行って戴いたようで施設としては大助かりな清掃活動となりました。 家族会会員の中には、ご自宅の田んぼや畑の草刈り、お庭のお手入れなどでその道のプロと言われてもおかしくない「草刈り・むしり」の名人もおいでになったようで、予定していた時間より早く作業を終えることができたようです。一作業を終えた後は、美味しい昼食で疲れを癒して戴き、その後解散となったのですが、さぞかしお疲れになったのでは、と、皆さんがお帰りになられた後、職員は心配をしておりました。 次回は、稲刈り作業を終えた秋口に同じく清掃活動を行い、併せて懇親会も開催する予定にしています。 家族会の皆様、大変お疲れ様でした、そして、有り難うございました。 -
2013/05/31
平成24年度決算理事会・評議員会開催
平成25年5月29日(水)、評議員会と理事会が開催されました。 当日は、ようやく訪れた春らしい?暖かい陽気とはうって変わり、梅雨を思わせるような蒸し暑い天気になりましたが、会は、事務局が提出した議案に沿って順調に経過し、全ての案件について認定を戴きました。既に、新年度は始まっておりますが、決算理事会を終了したことで、気分も一新致します。 スタッフ一同、平成25年度も「ご利用者の快適な生活を守るため」に頑張りますので宜しくお願い致します。 -
2013/04/18
やっと桜が・・・(^!^)
上越市、高田公園の桜は、そろそろお終い!との報道が聞かれますが、当施設の周りには、未だにたっぷりの雪が残っています。でも、隣の病院の敷地では雪をたたえながらも桜が芽吹き、咲き始めています。 みなさ~ん! 春で~す!! -
2013/04/15
家族会総会とイベント「春の宴」を開催しました。
平成25年4月14日(日)午前11時から家族会総会が開催されました。平成24年度事業報告・収支決算の認定。続いて平成25年度事業計画(案)・収支予算(案)の承認がなされました。また、施設からは、ご利用者の栄養状態や健康管理など日常生活の様子を交えながらの生活支援課からの報告。総務課からは、障害者総合支援法の内容についての報告と、施設の運営状況についての報告がありました。 午後12時30分からは、施設主催の恒例行事「春の宴」を開催しました。ご利用者のご家族・ご親戚・ご友人の方々がたくさん訪れてくださり、テーブルを囲んでの美味しい昼食、楽しく会話を楽しんで戴きました。会の途中では、新人職員の紹介や支援係職員による余興が披露され、会場は笑いの渦に包まれていました。